top of page

[10.28.sun]森の学び舎、始まります!

更新日:2018年10月16日


森の学び舎は、「普段づかいの森」をコンセプトに、日ごろから森の中でのひとときを楽しんだり、森の多様な恵みを暮らしの中で活用できるような森との関わり方を実現するための学びの場です。

兵庫県篠山市は、森林率75%と自然資源が豊富な地域であり、木材や食料、エネルギーなど私たちの暮らしに多くの恵みをもたらしてきました。しかし化石燃料の利用や木材価格の低下により、人と森林との関係債が大きく変化しました。人間と森林の距離が離れ、管理放棄されることによって、地力低下から発生する表層崩壊などの災害、生物の多様性の喪失など、さまざまな問題が生じています。

このような現状を見直し、健全な森と森の恵みを活用した私たちの暮らしを築いていくために、「森の学び舎」を開催し、知識や技術を身につけていきます。


森の学び舎が目指すもの。


篠山市西紀の森をフィールドに、実践と座学を盛り込んだ活動を行っていきます。

フィールドの森が、「健全な森」や「理想的な森」のモデルになること、そのような森づくりにむけて実践していく人々育成する拠点となることを目指します。



森の学び舎スケジュール。


10/28(日):森の地図をつくる

森の地形を調査しながら、この森のこの場所でどんなことをしたいか、広場や散策道などの配置計画を作成します。

◎講師:髙橋隆治+下田公徳(バイオマス丹波篠山)


11/17(土):森の道をつくる

みんなで考えた地図をもとに、間伐材をつかった階段作成や落ち葉かきなど行い、森のなかに道をつくります。

◎講師:髙橋隆治(バイオマス丹波篠山)


12月予定:森の広場づくり

みんなで考えた地図をもとに、間伐材の活用や落ち葉かきなど行い、今後の森の学び舎の拠点となる広場をつくります。

◎講師:足立伸也(Natural BackYard)


3月予定:森のなかのごはん会

みんなでつくった森の広場で、森の恵みをふんだんに使ったごはん会を行い、森への思いや今後この森でやりたいことなど、意見を交換します。

◎ゲスト料理人:林利栄子(いのちの里京都村)


1~3回は参加費無料です。

4回目は食事を用意いたしますので、参加費を徴収する予定です。

各回の詳細は八百材舎のfacebook(https://www.facebook.com/yaozaiya/)イベントページにてアナウンスいたします。

参加申し込みの際は、メール(info@yaozaiya.com)またはイベントページにて、名前と電話番号をお知らせください。

外での活動になりますので、動きやすい服装でお越しください。昼食は持参ください。

雨天の場合は、当日の朝に開催についての連絡をいたします。


#八百材舎 #森の学び舎 #里山整備 #ワークショップ

閲覧数:85回

最新記事

すべて表示
bottom of page